お電話 アクセス Instagram

顎が痛い・音がする

顎が痛い・
カクカク音がする方へ

顎関節症の疑いがあるかもしれません

「口を開けると顎が痛い」「カクカク音がする」「口が大きく開かない」
こうした症状がある場合、顎関節症の可能性があります。
顎関節症は、顎の関節やその周囲の筋肉に負担がかかることで起こり、放置すると症状が悪化することもあります。

よくある症状

✔ 口を開け閉めするときに顎が痛む
✔ 顎がカクカク鳴る、引っかかる感じがする
✔ 口が大きく開かない
✔ 顎周りのこわばりや疲労感
✔ 首や肩こり、頭痛を伴うことも

原因はさまざま

顎関節症は、ひとつの原因だけでなく、複数の要因が組み合わさって起こることが多いです。

● 歯ぎしりや食いしばり
● 頬杖やうつ伏せ寝などの習慣
● 合わないかみ合わせ
● ストレスによる筋肉の緊張
● 外傷や大きな口の開閉

放置するとどうなる?

初期のうちは軽い違和感だけでも、進行すると痛みが強くなったり、顎の可動域が制限されたりすることがあります。
「食事がしにくい」「会話がつらい」など、日常生活に影響が出る前に、早めの相談をおすすめします。

当院での対応

当院では、まず詳しい問診と検査を行い、顎や筋肉の状態を確認します。必要に応じてマウスピース(スプリント)やかみ合わせの調整、生活習慣の見直し、筋肉の緊張を和らげる施術など、症状に合わせた方法をご提案します。

INTERVIEW
酒井院長インタビュー
~顎が痛い・音がする~

 顎が痛い、音がする…
その原因と治療について

── 顎が痛い・音がする場合、どんなことが考えられますか?
顎の関節はとても繊細で、かみ合わせや筋肉の使い方のクセ、歯ぎしりや食いしばり、ストレスなどが複雑に関わって症状が出ます。軽い違和感から始まって、開けづらい、音が鳴る、痛みが強くなるといった経過をたどる方も多いです。

──放置するとどうなりますか?
 初期の段階であれば、生活習慣の見直しや軽い負担軽減で改善することもありますが、放置すると関節の動きが制限されたり、慢性的な痛みが残る場合があります。中には口がほとんど開かなくなってしまう「ロック」のような状態になることもあります。

──治療ではどのようなことを行いますか?

まずは原因をしっかり見極めることが大切です。当院ではCTや咬合検査などを使って、顎の関節やかみ合わせの状態を立体的に確認します。そのうえで、マウスピースを使った負担軽減、咬み合わせの調整、必要に応じて筋肉や関節をリラックスさせるケアを行います。患者さんによっては日常生活での姿勢や食事の仕方の指導も行います。

──顎関節症は治らない病気ではないのですか?
多くの方は適切なケアで症状が軽くなり、生活に支障がなくなるレベルまで改善できます。ただし再発を防ぐには、原因となる習慣やかみ合わせの問題をそのままにしないことが重要です。

──受診のタイミングの目安はありますか?
「口を開けると音がする」「顎がだるい・疲れる」「痛みが出てきた」「開けづらい」と感じたら早めに受診してほしいです。特に、急に開けられなくなった場合は早急に対応が必要です。

 

\ 初診の方限定 /
LINEでご予約いただけます!

LINEでお友達登録後に「初診の方」のボタンを押していただくことで、簡単にご予約いただけます!

☝公式LINEでの実際のメニューイメージ

LINE登録はこちら ▶

※当日のご予約につきましては、
院まで直接お電話ください。
TEL.042-646-6755

お電話は、診療時間内にご連絡ください。
<平日>9:00~13:00/14:30~18:30
<土曜>9:00~13:00/14:30~17:30
【休診日】水曜・日祝

ページ上部へ戻る