お電話 アクセス Instagram

妊娠中・出産後の治療

妊娠前から出産後まで
安心して通える歯科医院を目指して

母子の健康はお口から。
妊娠を考えたその時から、
歯のケアが大切です

妊娠中や出産後、「歯がボロボロになってしまった」「虫歯が急に増えた」といったお悩みを耳にすることがあります。
しかし、実はこれ、「出産が原因」ではなく、妊娠中の体の変化や生活習慣の変化によって、少しずつお口の環境が悪化していることが多いのです。
当院では、妊娠を希望される段階から、出産後の子育て中まで、ライフステージに寄り添った歯科ケアをご提案しています。

妊娠を考えたら、まず歯科検診を

妊娠中は、ホルモンバランスの変化によって「歯ぐきが腫れやすくなる」「汚れがつきやすくなる」「免疫力が落ちて歯周病が進行しやすくなる」など、口腔内に大きな影響が現れます。
また、つわりによる嘔吐や、酸っぱいものを好むようになるなど、食生活の変化も虫歯や歯の酸蝕を進める原因となります。
そのため、
妊娠を計画されている段階での歯科受診がとても重要です。産婦人科の先生からも推奨されており、「赤ちゃんのための準備」として歯科検診を受けていただく方が増えています。

妊娠中の歯科治療について

妊娠中は、すべての時期に治療ができるわけではありません。治療に適しているのは「安定期(妊娠4~7ヶ月頃)」とされています。この期間は、安全性に配慮しながら、次のような対応を行っています。

✔ レントゲン撮影は原則避け、非接触型虫歯検出器「ダイアグノデント」などを活用
✔ 腫れや炎症のチェック、お口の清掃(スケーリング)
✔ 小さな虫歯は必要に応じて治療
✔ 妊婦さん専用の麻酔薬「シタネスト」を使用(血管収縮剤が少なく、安全性に配慮)

麻酔や痛み止めについて過度に心配される方も多いですが、無痛分娩でも使われる成分よりはるかに少量であり、治療によるストレスや放置による悪化の方がリスクになる場合もあります。

産後の治療は早めの再開を

出産後も、できるだけ早い時期に歯科受診をおすすめしています。
特に、妊娠中にお口の環境が悪化していた方は、知らないうちに虫歯や歯周病が進行していることもあります。
また、お母さんのお口の中の細菌は、赤ちゃんにも移るリスクがあるため、産後のケアは赤ちゃんの虫歯予防にもつながります

✔ 授乳中の麻酔は基本的に問題ありません
✔ 抗生物質は種類によって影響があるため、処方時にしっかり確認・対応いたします

赤ちゃんと一緒に通える安心の環境

当院では、お子様連れのお母さんも安心して通えるように、スタッフ全員が温かくサポートいたします。
バリアフリー設計・ベビーカーOK・ご希望に応じて個室対応も可能です。

妊娠・出産にまつわるお口の悩み、なんでもご相談ください
● 妊娠中でもクリーニングは受けられますか?
● 授乳中に痛み止めを飲んでも大丈夫?
● 妊娠を考えているけれど、今治療しておくべきことは?

妊娠・出産にまつわるお口の悩み、どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
母子ともに健康なお口を守るために、私たちが全力でサポートします。

INTERVIEW
酒井院長インタビュー
~妊娠中・出産後まで~

妊娠中・出産後の歯の悩みについて

── 妊娠中に歯科治療を受けても大丈夫ですか?
はい、安定期(妊娠4〜7ヶ月頃)であれば、多くの場合治療が可能です。
ただし、妊娠中はレントゲン撮影など一部の検査が制限されることもあるため、妊娠前または妊娠初期に一度歯科医院でチェックを受けることをおすすめします。
治療内容によっては妊娠中に無理に行わず、出産後に延期する判断をすることもあります。

── 妊娠を考えている段階で歯医者に行く必要がありますか?
はい、妊娠前の受診はとても重要です。
妊娠中はホルモンバランスの変化で、歯ぐきが腫れたり、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。
治療の時期に制限が出てくることもあるため、「妊活中」や「妊娠の可能性がある時期」に歯科検診を受けておくことが、ママの体にも、赤ちゃんにも安心です。

── つわりで歯磨きがつらいです。どうすればいいですか?
無理をせず、できる範囲でケアを続けましょう。
吐き気が強い方は、無香料の歯磨き粉や、小さいヘッドの歯ブラシを使うと楽になります。
また、うがいだけでもお口の中の酸を中和する効果があるため、何もしないよりは効果的です。
どうしても磨けない時は、来院時にお口のクリーニングを行うのもおすすめです。

── 麻酔は赤ちゃんに影響しませんか?
基本的にはご心配ありません。
当院では、妊婦さん向けの「血管収縮剤を抑えた専用麻酔(シタネスト)」を使用しています。
これは陣痛を誘発しにくく、安全性に配慮された麻酔薬です。
授乳中でも、局所麻酔はごく一部しか体内に回らないため、大きな影響はありません。

── レントゲンは撮っても大丈夫ですか?
妊娠中は原則としてレントゲンは避けます。
ただし、当院ではダイアグノデント(レーザー虫歯診断器)を導入しており、レントゲンなしでも虫歯の進行具合を数値で確認することが可能です。妊婦さんでも安心して検査を受けていただけます。

── 出産後に治療を受けるのはいつ頃からがいいですか?
出産後1ヶ月ほど経てば、多くの方が治療を再開されています。
授乳中も基本的に麻酔は問題なく使用できます。むしろ、放置してしまうことで痛みや炎症が起こるリスクの方が大きくなりますので、タイミングを見て早めの受診をおすすめします。

── 出産後に「歯がボロボロになった」と感じるのはなぜですか?
実は、妊娠中にじわじわ悪化していたケースが多いです。
妊娠期間中に虫歯や歯周病が進行し、それに気づかないまま出産・育児で忙しくなり、後から「一気に悪くなった」と感じることが多いです。
ですので、妊娠中の段階から定期的なチェックとケアが大切です。

── 赤ちゃんに虫歯がうつるって本当ですか?
はい、お母さんの口腔内の細菌は赤ちゃんに影響を与えると言われています。
産後の歯のケアは、ご自身だけでなく赤ちゃんの健康にも関係する大切な習慣です。
お子さんの将来の虫歯予防のためにも、妊娠中からの口腔ケアをおすすめします。

酒井院長プロフィール

お気軽にご相談ください

当院では妊婦さん・授乳中のお母さんにも安心して通っていただける体制を整えています。
ご不安な点がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

\ 初診の方限定 /
LINEでご予約いただけます!

LINEでお友達登録後に「初診の方」のボタンを押していただくことで、簡単にご予約いただけます!

☝公式LINEでの実際のメニューイメージ

LINE登録はこちら ▶

※当日のご予約につきましては、
院まで直接お電話ください。
TEL.042-646-6755

お電話は、診療時間内にご連絡ください。
<平日>9:00~13:00/14:30~18:30
<土曜>9:00~13:00/14:30~17:30
【休診日】水曜・日祝

ページ上部へ戻る