神経を抜きたくない方へ
歯の寿命を守る「最後の選択肢」を知っていますか?
「虫歯が深いから神経を取るしかないと言われた…」「神経を取ると歯がもろくなるって本当?」
こうした不安をお持ちの方に、京王八王子駅前歯科・矯正歯科は 「神経を守る治療」 に力を入れています。
神経を抜くことは歯の寿命を縮める大きな原因の一つです。だからこそ、残せる可能性を最大限に追求することが大切だと考えています。
神経を抜かない治療とは?
MTAセメントを用いた神経保存治療
● MTA(Mineral Trioxide Aggregate)セメントは、殺菌・封鎖・再生を同時に行う先進材料。
● 神経に近い深い虫歯や穿孔(穴あき)の修復に用いることで、神経を保護し再発リスクを軽減。
● 欧米ではすでにスタンダードであり、日本でも「神経を残したい方」への有効な手段として注目されています。
MTAセメントの特長
FEATURE 01
長期殺菌効果

FEATURE 02
優れた封鎖性

FEATURE 03
再生誘導作用

FEATURE 04
多様な応用性

なぜ神経を守ることが重要なのか?

歯髄(神経)には、
● 外部刺激からのバリア機能
● 虫歯の早期察知
といった大切な役割があります。
神経を取ってしまうと、歯は「枯れ木」のようにもろくなり、破折や再治療のリスクが格段に上がります。
「神経を残す=歯の寿命を延ばす」 という考えが、今の歯科医療のトレンドになりつつあります。
CTで「残せる可能性」を見極める
神経保存治療には、精度の高い診断が欠かせません。
京王八王子駅前歯科・矯正歯科では歯科用CTを導入し、3Dで歯の内部を確認。

レントゲンでは見えない細部まで可視化することで、
● 歯の破折の有無
● 根尖(根の先)の炎症
を正確に把握し、神経を残せるかどうかを判断します。
神経保存治療の流れ
-
- 1問診・精密検査
- 神経保存の可能性を丁寧に診断(CT含む)
-
- 2虫歯除去・洗浄
- 健康な歯質を極力残しながら除去
-
- 3MTAセメントの充填
- 神経保護・再生を促進
-
- 4経過観察・被せ物製作
- セレックなどで精密な補綴物を作製し、封鎖性を確保
よくあるご質問
Q
他院で神経を抜くしかないと言われましたが、相談できますか?
+
A
はい。CTで詳細に診断し、MTA治療を含めて神経保存の可能性を検討します。
Q
保険は使えますか?
+
A
MTAセメント治療は自由診療です。費用は症例によりますので、事前にしっかりご説明します。
Q
治療後に再発しないですか?
+
A
100%ではありませんが、MTAは高い封鎖性と殺菌力を持ち、再発リスクを大幅に抑えられます。
INTERVIEW
酒井院長インタビュー
~神経を維持したい~
「神経を残す治療は、
未来の歯を守る投資です」
── なぜ神経を抜かない治療にこだわるのですか?
「神経を取ってしまうと、歯がもろくなるのは事実です。
再治療を繰り返し、最後は抜歯になる…という負のスパイラルを止めるために、
「神経を残せるチャンスがあるなら、最大限その可能性を追求したい」 と思っています。」
── MTAセメントのどこに可能性を感じていますか?
「MTAは従来の「削って埋める」治療ではなく、「残して再生させる」 という発想。
1〜2ヶ月間、細菌を封じ込め、さらに自分の歯の再生力を活かしてくれるのが魅力です。」
── CTがあることでどんなメリットがありますか?
「CTは治療の成功率を大きく上げます。
「残せる歯かどうか」を診断するためには、2Dのレントゲンでは不十分なことが多いんです。
CTで歯の内部や根の状態を立体的に把握できることで、治療の選択肢が広がります。」
LINEでお友達登録後に「初診の方」のボタンを押していただくことで、簡単にご予約いただけます! ☝公式LINEでの実際のメニューイメージ
お電話は、診療時間内にご連絡ください。\ 初診の方限定 /
LINEでご予約いただけます!
<平日>9:00~13:00/14:30~18:30
<土曜>9:00~13:00/14:30~17:30
【休診日】水曜・日祝