お電話 アクセス Instagram

入れ歯の調子が悪い

入れ歯の調子が悪い
合わない・痛い・外れると
お悩みの方へ

「入れ歯が合わない」「噛むと痛い」
「外れやすい」「しゃべりづらい」

こうした入れ歯の不調は、食事や会話など、毎日の生活に直結する大きな問題です。
当院では症状だけを見て調整するのではなく、まず原因を正確に突き止めることを大切にしています。
入れ歯は「調整で治る場合」と「構造や素材の限界で改善が難しい場合」があり、正しい診断が解決の第一歩です。
また、場合によっては入れ歯以外の方法(インプラントなど)が選択肢になることもあります。

よくある入れ歯の不調

✔ 噛むと痛い
✔ 話すと外れやすい
✔ カチカチ音がする
✔ 食べ物がうまく噛み切れない
✔ 歯ぐきが赤く腫れる、口内炎ができる
✔ 部分入れ歯の金具が目立つ・歯ぐきに食い込む
✔ 新しい入れ歯に違和感がある

入れ歯が合わなくなる原因

➀ 顎や歯ぐきの形の変化

作製時から歯ぐきや顎の骨の形が変化し、入れ歯が浮いたりズレたりします。
総入れ歯では特に顎の骨が痩せるため、数年ごとの調整や作り替えが必要です。

② 噛み合わせの変化

残っている歯の位置や咬合の変化で、入れ歯にズレや負担がかかることがあります。

③ 素材や構造の限界

入れ歯の種類や素材によっては改善に限界があります。
ノンクラスプデンチャーは見た目に優れますが、保持力や耐久性に制限がある場合があります。

④ 摩耗や破損

人工歯のすり減りや床(ベース)の欠けで、噛み合わせや安定感が低下します。

⑤ 装着方法やケアの問題

着脱や清掃が不十分だと痛みや不快感、口内炎の原因になります。

当院での対応

  • 1原因の特定
    問診・視診で症状や使用状況を確認
    適合検査で内面や噛み合わせをチェック
  • 2対応方法の提案
    【調整・修理】部分的な不具合や小さな破損に対応
    【作り替え】顎や歯ぐきの変化、素材や構造の限界がある場合
    【種類変更】ノンクラスプデンチャーなど快適性に配慮した選択肢
    【入れ歯以外の選択肢】かみ合わせや安定性、耐久性を求める場合はインプラント治療を検討することも可能です(症例やご希望によりご提案します)
  • 3装着後の微調整と定期メンテナンス
    使用感や噛み心地を確認
    数か月〜半年ごとに調整し、快適な状態を維持

よくあるご質問


調整だけで改善しますか?

+

原因が適合不良や小さなズレであれば改善可能ですが、素材や構造の限界が原因の場合は作り替えや、入れ歯以外の治療(インプラントなど)を検討する場合もあります。


ノンクラスプデンチャーの特徴は?

+

金属のバネがないため見た目が自然で、歯ぐきの違和感を減らせることがあります。ただし保持力や耐久性に制限があります。


インプラントはどんな場合に検討しますか?

+

入れ歯の安定が難しい場合や、強く噛みたい・自然な見た目を求める方に検討されることがあります。顎の骨量や全身状態など条件を確認のうえでご案内します。

 

INTERVIEW
酒井院長インタビュー
~入れ歯の調子が悪い~

「入れ歯の調子が悪い」は結果。
大切なのは「原因」を突き止めること

── 入れ歯の不調で来院された方には、まず何をしますか?
一番大事なのは原因を見つけることです。「入れ歯が合わない」というのは結果で、その背景に必ず原因があります。どこがどう痛いのか、どんな場面で不具合が出るのかを確認しないと、適切な対応はできません。

── 原因によって対応は変わりますか?
はい。入れ歯が合っていない場合は調整で済むこともありますが、素材や構造の限界で改善が難しい場合もあります。ノンクラスプデンチャーは見た目や違和感を減らせる可能性がありますが、万能ではありません。場合によってはインプラントの方が噛みやすさや安定性を得られるケースもあります。

── 患者さんへのメッセージをお願いします。
「合わないから諦める」必要はありません。調整・作り替え・種類変更・インプラントなど、複数の選択肢があります。まずは原因を正しく診断し、一緒に最適な方法を見つけましょう。

酒井院長プロフィール

 入れ歯の不調を感じたら

原因を入れ歯の不調は、調整で解決できる場合もあれば、構造や素材の限界によって作り替えやインプラントを検討する場合もあります。原因を突き止めることで、最適な改善方法が見つかります。「痛い・外れる・噛みにくい」などの不調を感じたら、お早めにご相談ください。

\ 初診の方限定 /
LINEでご予約いただけます!

LINEでお友達登録後に「初診の方」のボタンを押していただくことで、簡単にご予約いただけます!

☝公式LINEでの実際のメニューイメージ

LINE登録はこちら ▶

※当日のご予約につきましては、
院まで直接お電話ください。
TEL.042-646-6755

お電話は、診療時間内にご連絡ください。
<平日>9:00~13:00/14:30~18:30
<土曜>9:00~13:00/14:30~17:30
【休診日】水曜・日祝

ページ上部へ戻る