お電話 アクセス Instagram

歯肉から血が出る

歯肉から血が出る・
腫れている方へ

それは「歯周病」の
サインかもしれません

歯磨きのときに血が出る、朝起きると歯ぐきが腫れている…。
そうした症状は、「歯周病」が進行している可能性があります。
実は歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっていると言われている、非常に身近な疾患です。初期段階では痛みがほとんどなく、自覚症状がないまま進行し、やがて歯を支える骨を溶かしてしまいます
だからこそ当院では、「見た目だけではわからない原因」を、科学的に「見える化」した上で、患者様にとって納得できる治療を行うことを大切にしています。

原因を「見える化」する位相差顕微鏡検査

当院では、歯周病の根本的な原因である「細菌」の種類や量を視覚的に確認するため、位相差顕微鏡を用いた検査を導入しています。これは、歯ぐきから採取したプラーク(歯垢)を特殊な顕微鏡でリアルタイムに観察できるものです。
患者さまご自身の目で、お口の中にどのような菌が潜んでいるのかを確認していただけるため、治療に対する理解と納得感も高まります。

歯周内科的アプローチで、目に見えない原因菌へ対応

歯周病は細菌感染症であるため、原因菌をコントロールすることが改善への近道です。当院では、位相差顕微鏡の所見や症状に応じて、内服薬や殺菌力の高い歯磨き剤、うがい薬などを組み合わせて治療を行っています。

● 初期治療では、抗菌薬の内服や洗口剤の使用
● 併せて行うスケーリング・ルートプレーニング(歯石除去・深部清掃)
● 検査結果に応じて、治療ステップを段階的に調整

ラバーダム防湿で、治療精度と清潔性を両立

治療時には、唾液や呼気による再感染を防ぐため、ラバーダム(防湿用ゴムシート)を活用します。これにより、治療部位を唾液から隔離し、菌の再侵入を防ぎながら処置の精度を高めることができます。

ラバーダム防湿

 

歯周病は全身疾患とも深く関係します

歯周病はお口の中の問題にとどまらず、糖尿病・心疾患・脳梗塞・早産・低体重児出産などとも関連があるとされています。歯ぐきの炎症は「見える炎症」ですが、その背後には全身の健康リスクが潜んでいる可能性があります。

INTERVIEW
酒井院長インタビュー
~歯肉から血が出る~

「見えない細菌」を見える化して、
根本から改善する

── 先生、「歯ぐきから血が出る」「腫れている」といった症状は、よくあるお悩みのひとつですが、どのように捉えるべきでしょうか?
はい、多くの方が「ちょっと出血するだけだから大丈夫」と軽視されがちですが、これは明らかに体が発している異常のサインです。
歯ぐきは本来、歯みがき程度で出血しません。出血や腫れがあるということは、すでに歯周病が始まっているか、そのリスクが高い状態と考えられます。「歯ぐきから血が出る」のは、危険信号の始まりです。

── こちらの医院では、顕微鏡検査を行っているそうですね。
はい。位相差顕微鏡を使って、実際にお口の中の細菌をリアルタイムで観察しています。「これがご自身の細菌です」と映像をお見せすると、皆さんびっくりされますね(笑)。
でもそれが大事なんです。「見えないものを可視化」することで、危機感や治療意識も変わります
この検査を通じて、悪玉菌の量や動き方が確認でき、より正確な治療につなげられるんです。
見た目ではわからない歯周病。だから「顕微鏡で見て確認する」ことが大切です。

── 従来の歯周病治療とは何が違うのですか?
従来の治療は、歯石を取る「スケーリング」や、ブラッシングの指導が中心でした。
もちろん大切なことではありますが、それだけでは「細菌そのもの」を叩けていないんです。
当院で行っている原因菌に直接アプローチする「歯周内科」は、顕微鏡で細菌を確認した上で、必要に応じてお薬による治療(内服薬)を組み合わせます。
たとえば「ジスロマック」という抗生物質を使って、一気に悪玉菌の割合を減らす
このやり方は、短期間で改善を実感しやすいのが特長です。

── 口の中の話に留まらないのですね。
その通りです。歯周病は「全身の健康リスク」と密接に関わっています。
糖尿病、心疾患、脳梗塞、早産など、医学的にも関係が指摘されています。
歯ぐきの腫れや出血が続いている方には、ぜひ「今、歯ぐきが発しているSOS」に耳を傾けてほしいです。

── 最後に、患者さんへメッセージをお願いします
「歯みがきのときにちょっと血が出る」
この段階でご相談いただけると、最小限の負担で済む可能性が高くなります。

酒井院長プロフィール

「見て・知って・治す」

私たちはその流れを大切に、患者さんにとって納得できる診療を行っています。
ぜひ一度、ご自身のお口の状態を「見て」みませんか?

\ 初診の方限定 /
LINEでご予約いただけます!

LINEでお友達登録後に「初診の方」のボタンを押していただくことで、簡単にご予約いただけます!

☝公式LINEでの実際のメニューイメージ

LINE登録はこちら ▶

※当日のご予約につきましては、
院まで直接お電話ください。
TEL.042-646-6755

お電話は、診療時間内にご連絡ください。
<平日>9:00~13:00/14:30~18:30
<土曜>9:00~13:00/14:30~17:30
【休診日】水曜・日祝

ページ上部へ戻る