お電話 アクセス Instagram

歯周内科

PERIODONTALMEDICINE
歯周内科

歯ぐきから血が出る・口臭が
気になる・歯がグラつく

このような症状はありませんか?
それらは歯周病のサインかもしれません。歯周病は進行しても痛みが少なく、“気づかないうちに悪化する病気”です。
当院では、八王子エリアでも数少ない「歯周内科治療」を導入。
従来の歯石除去やブラッシング指導に加えて、原因菌を検査で特定し、薬で直接叩く治療を行っています。

歯周内科とは?

従来の歯周病治療は、歯周ポケットの深さや出血の有無といった「体の反応」をもとに進めるのが一般的でした。
一方、当院の歯周内科では歯周病の原因菌に直接アプローチします。
京王八王子駅前歯科・矯正歯科では、顕微鏡や PCR 検査で口腔内の細菌を調べ、菌の種類や量に応じて内服薬を使用し、悪玉菌を減少させていきます。
歯周病の進行イメージイラスト

治療の流れ(MTAセメント使用時)

  • 1初回診察・カウンセリング
    八王子市在住・勤務の方も多くご来院いただいています。まずは歯ぐきの状態や生活習慣を丁寧にヒアリングします。
  • 2 顕微鏡検査/PCR 検査(希望制)
    菌の種類や活動性を確認。PCR 検査では菌の特定や数値化も可能です。
  • 3TBI(歯ブラシ指導)
    磨き残しのクセを分析し、再発防止のための正しいブラッシング法をお伝えします。
  • 4投薬治療(内服薬)
    検査結果に応じてお薬を処方。第一選択薬はジスロマック(アジスロマイシン)ですが、体質により変更可能です。
  • 5スケーリング(歯石除去)/PMTC
    歯石やプラークを除去し、再感染リスクを軽減します。
  • 6再検査・メンテナンス
    改善度合いを再確認し、必要に応じて治療を継続します。

歯周病が治りにくい理由と歯周内科の意義

歯周病は、歯を支える骨が溶ける病気で、進行すると歯を失う原因になります。
八王子市でも高齢の方だけでなく、働き盛りの世代でも進行例が増えています。
従来治療では細菌を直接叩けないため改善に時間がかかることもありますが、歯周内科では薬で悪玉菌の割合を一気に下げることで、再発リスクを減らし、治療期間を短縮しやすくなります。

よくあるご質問


マウスウォッシュで改善できますか?
+


一時的に菌を減らせますが、歯周ポケットの奥や歯石内部の菌には届きません。根本改善には歯石除去と菌への直接アプローチが必要です。


PCR 検査は必須ですか?
+


顕微鏡検査だけでも治療可能ですが、菌の種類や数を正確に知りたい方、薬の効果を最大化したい方にはおすすめです(希望制/別料金)。


八王子市外からでも受診できますか?
+


もちろん可能です。京王八王子駅すぐの立地で、立川市・日野市・多摩市からも多くご来院いただいています。

 

INTERVIEW
酒井院長インタビュー 
歯周内科について

見えない原因を“見える化”して、
納得できる治療を

── 従来の歯周病治療との違いは?
従来はポケットの深さや出血を見ながら歯石取りやブラッシング指導をしていましたが、原因菌そのものは見えていませんでした。
当院では顕微鏡で菌を直接確認し、必要に応じて PCR 検査で種類や量を調べ、その結果に基づいて薬を処方します。これは「原因菌を見て治す」アプローチです。

── なぜ「菌を見る」ことが重要なのですか?
進行するほど治療が難しくなります。早期に原因を特定し、ピンポイントで治療することが大切です。胃のピロリ菌と同じで、菌が原因なら菌を直接叩くのが一番の近道です。

── 八王子市でも歯周病は多いですか?
はい。特に中高年層だけでなく、若い世代にも進行例が見られます。生活習慣やセルフケア不足が影響していることが多いです。

── 最後にメッセージをお願いします。
歯周病は軽く見られがちですが、全身の健康にも影響します。進行すれば治療も長引きます。八王子市で歯ぐきの出血や口臭が気になる方は、症状が軽いうちに検査だけでも受けてみてください。

酒井院長プロフィール

歯周病は初期治療と予防が重要です

八王子市・京王八王子駅周辺で「歯ぐきの腫れ」「出血」「口臭」が気になる方は、ぜひ一度、京王八王子駅前歯科・矯正歯科までご相談ください。症状がなくても、原因菌を「見て知る」ことが健康な歯ぐきを守る第一歩です。

\ 初診の方限定 /
LINEでご予約いただけます!

LINEでお友達登録後に「初診の方」のボタンを押していただくことで、簡単にご予約いただけます!

☝公式LINEでの実際のメニューイメージ

LINE登録はこちら ▶

※当日のご予約につきましては、
院まで直接お電話ください。
TEL.042-646-6755

お電話は、診療時間内にご連絡ください。
<平日>9:00~13:00/14:30~18:30
<土曜>9:00~13:00/14:30~17:30
【休診日】水曜・日祝

ページ上部へ戻る