お電話 アクセス Instagram

入れ歯治療

DENTURE TREATMENT
入れ歯治療

「噛める喜び」を、もう一度

年齢や病気、事故などで歯を失ってしまった方にとって、食べる・話す・笑うといった「当たり前のこと」が難しくなることがあります。
その不自由を補う選択肢のひとつが「入れ歯」です。
京王八王子駅前歯科・矯正歯科では、単に「噛める入れ歯」ではなく、「自分の歯のように自然で、日常がもっと快適になる入れ歯」をめざしています。
患者さま一人ひとりのお口の状態やライフスタイル、ご希望に合わせた入れ歯治療をご提案します。

FEATIRES
当院の入れ歯治療の特徴

FEATURE 01
丁寧な診査とカウンセリング

まずは歯ぐきや噛み合わせの状態、骨の量、残存歯の有無などを細かく診査
患者さまの生活スタイル(仕事、食事、見た目のこだわり)もヒアリング
インプラント・ブリッジとの比較も含めて最適な方法を一緒に検討

FEATURE 02
保険から自費まで、選べる入れ歯

保険適用の「レジン床義歯」から、軽くて丈夫な「金属床義歯」まで対応
部分入れ歯の場合は、目立ちにくいノンクラスプデンチャー(バネなし)も選択可能
噛み合わせや審美性を重視した「オーダーメイド義歯」もご提案可能

FEATURE 03
入れ歯を「快適に使い続ける」サポート

慣れるまでの調整も、通院しやすいスケジュールで丁寧に対応
食事や発音のトレーニング、装着後のセルフケア指導
噛めない・外れやすい・痛いといった悩みに寄り添い、改善へ導きます
入れ歯 ブリッジ インプラント
治療期間 短め 短め〜中程度 比較的長め
保険適用
(選択肢あり)

(一部)

(基本的に自費)
周囲の歯への影響 あり
(バネ等で支える)
隣接歯を削る必要がある なし
見た目 保険ではやや目立つ場合も 保険では金属が見える場合も 見た目は自然
噛む力 劣ることがある 自然歯に近い しっかり噛める
メンテナンス 定期的な調整が必要 ブリッジ部分の清掃が必要 定期的なメンテナンス必須

CTによる立体的な診断で、入れ歯治療の精度が変わる

より快適に、より自然に噛める入れ歯を目指して

当院では、入れ歯治療の前に必要に応じて歯科用CTを使用し、顎の骨や歯ぐきの状態を立体的に診断しています。
CT

歯科用CTがあることで、以下のような判断が可能に

● 顎の骨の高さ・厚み・吸収の程度
● 残存歯や周囲組織とのバランス
● 噛み合わせの負荷がかかる部位
● 部分入れ歯の場合の支台歯への負担の可視化

これらの情報は、平面レントゲンだけでは正確に把握できません。特に骨の形態や密度など、入れ歯の安定性や適合性に直結する要素は、CTの立体画像があることで初めて把握できるものです。

実はCTを導入している歯科医院は2〜3割程度

CTは非常に高価な医療機器(1000万円以上)であるため、全国的な導入率はまだ多くありません。
しかし当院では、「見えないものを“見える化”することで、より納得できる治療を提供したい」という想いから導入を決断しました。

単に「噛めればいい」ではなく、将来にわたって健康で快適に過ごしていただくために、最適な入れ歯づくりを支える設備です。

治療の「未来」を左右するのは、“診断の精度”です

治療を成功させるには、まず「現在の状態を正確に知ること」が第一歩です。

CTによって得られる正確な情報は、次のような判断に役立ちます
● 今は入れ歯で対応しながら、将来はインプラントにしたい
● 骨が薄いので、軽くて負担の少ない入れ歯にしたい
● 支台歯の状態を見て、部分入れ歯の設計を慎重に考えたい

このように、将来を見据えた治療計画を立てるうえでも、CTは非常に大きな意味を持つ検査です。

ご自身のお口の状態を知ることが、最良の入れ歯への第一歩です

「今使っている入れ歯が合わない」「これからの選択肢を考えたい」
そんな方は、まずはCTでお口の状態をしっかり確認することから始めてみませんか?正確な診断に基づいて、最適な入れ歯をご提案いたします。
不安や疑問がある方も、どうぞお気軽にご相談ください。

入れ歯でも、食べられる・笑える・話せる人生を

噛む力の低下は、単に食事の楽しみを奪うだけでなく、栄養状態や体力の低下、認知機能の衰えにもつながります。
「しっかり噛んで、しっかり食べる」ことは、人生を支える大切な力。
私たちは、「噛めない」「合わない」「恥ずかしい」といった入れ歯のイメージを払拭し、見た目も使い心地も妥協しない入れ歯治療をご提案しています。

INTERVIEW
酒井院長インタビュー 
入れ歯治療について

入れ歯は、最期まで
自分らしく生きるための選択肢

── 入れ歯治療で大切にしていることは何ですか?
ただ「作る」だけでなく、「使える」「続けられる」ことが大切です。
入れ歯って、患者さんの生活に直結する道具なんですよね。だからこそ、調整やサポートまで含めてしっかり寄り添っていくことを大事にしています。

── 入れ歯=高齢者というイメージがありますが…?

実際は40代・50代で必要になる方も増えていますし、特に仕事をしている方は見た目へのこだわりも強い。
当院では、見た目や機能にこだわった入れ歯(ノンクラスプデンチャーや金属床)も選べますし、将来的にインプラントを検討している方にも一時的な選択肢として入れ歯を使うケースもあります。

── 入れ歯治療において、CTはどのように活用されているのですか?
一番は「骨の状態を立体的に確認できる」という点ですね。
例えば、顎の骨がどれくらい痩せているか、骨の高さや厚み、骨の形状や左右差などは、2次元のレントゲンだけでは正確に判断できないことが多いんです。
CTを使えば、そうした情報が立体的に見えるので、「どのタイプの入れ歯が安定するか」「どこに負担がかかりやすいか」など、治療設計に直結する判断ができます。

──  実際にCTを使ってよかったと感じたことはありますか?
あります。例えば「入れ歯が安定しない」とお困りの方で、見た目では分からなかった“骨の吸収(痩せ)”がCTで分かったことがありました。
その方には、通常の保険の入れ歯では難しいことが分かり、負担が少なくしっかり噛める金属床義歯をおすすめした結果、「今までとまるで違う」と言っていただけました。

──  CTがあることで、治療の選択肢が広がるということでしょうか?
まさにそうです。入れ歯に限らずですが、「今、どんな状態なのか」がしっかり分かれば、患者さん自身が納得して治療を選べるようになります。
「保険の入れ歯でまず様子を見たい」「将来的にはインプラントも検討したい」
こういった希望をもとに、将来を見据えた設計やステップを組めるのも、CTがあるからこそだと思っています。

──  CTの導入にはコストもかかると聞きましたが、なぜ導入を決めたのですか?
確かに、CTは導入に1000万円以上かかりますし、まだ全国でも3割ほどの歯科医院しか導入していないと言われています。
ただ私は、「見えないものをそのままにして診療するのが、患者さんのためになるか?」と考えたときに、それは違うと思ったんです。
“できるだけ正確に診て、分かりやすく説明する”。
それが信頼される医療の基本だと思っていますし、そのために必要な設備なら、導入すべきだと判断しました。

──   入れ歯治療に不安を感じている方へメッセージをお願いします。
入れ歯が合わずに悩んでいる方、治療の選択肢に迷っている方も、まずは相談してみてください。
「どうせ入れ歯でしょ」とあきらめる必要はありません。
今は技術も素材も進化しています。「自分にとって最善の入れ歯」を一緒に探していけたらと思います。

酒井院長プロフィール

ご相談だけでも歓迎です

「どんな入れ歯が自分に合うのかわからない」「インプラントと迷っている」そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。患者さまの今と未来を見据えた、安心できる入れ歯治療を一緒に考えさせていただきます。

\ 初診の方限定 /
LINEでご予約いただけます!

LINEでお友達登録後に「初診の方」のボタンを押していただくことで、簡単にご予約いただけます!

☝公式LINEでの実際のメニューイメージ

LINE登録はこちら ▶

※当日のご予約につきましては、
院まで直接お電話ください。
TEL.042-646-6755

お電話は、診療時間内にご連絡ください。
<平日>9:00~13:00/14:30~18:30
<土曜>9:00~13:00/14:30~17:30
【休診日】水曜・日祝

ページ上部へ戻る